M-Vロケット
MーVロケット6号機の打ち上げはいよいよのようだ。その場の緊張はいかばかりだろうか。
東工大の分離機構も、ロケットに載っている。その様子がブログに書かれている。彼の写真技術はプロなみで、カメラもプロはだし。すばらしい写真が多数アップされている。天は人に二物も三物も与えるらしい。
内之浦で待っている時間を使って、人工衛星の仕組みなど、詳しい解説を書いている。この方は、視野がやけに広く、活動範囲も広く、某国のIT戦略をまかされるほどのコンピュータの達人。それでいて、世界で死んでいく子供たちのことを真剣に心配したりする。
こういう人たちの台頭を見ていると、地球人は、「高度に文明が発達した星に住む宇宙人」になってきたのかと思ったりする。
SMAPがNASAに潜入して、宇宙飛行士の公開インタビューに参加するという番組企画があった。カトリくんが、英語で質問をする。根回しをしていたのか、あててもらう。しどろもどろながら、ちゃんと質問の意味は伝わったらしい。宇宙で聞きたい音楽は何か?という質問。野口宇宙飛行士に質問するはずが、「everyone」と言ってしまったために、時間切れで野口さんには答えてもらえず。
会見終了後、野口さんに追いすがり、答えを聞く。好きな歌は「SMAP」と、テレビ用なのか、そう答える野口宇宙飛行士。本当に宇宙にSMAPのCDを持っていかれるのかどうかわからないけれど、カトリくんは嬉しそうだった。
タレントと宇宙飛行士。まったく違うけれど、世間の目に晒される「有名税」を払うことでは同じ。自分は知らない人が、親しげに声をかけてくるというのは、どんな感じなのだろう。快感なのか、うざったいのか。自由なのか不自由なのか。
高度に文明が発達した星の住民は、そんなことは気にかけなくなるのかもしれない。
ともあれ、野口さんには無事な飛行とご帰還を、MーVには無事な飛行と軌道投入を願おう。もちろん、衛星のミッションも、東工大の実験も成功しますように。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「宇宙」カテゴリの記事
- KUKAIこぼれ話(2010.12.27)
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 宇宙活動法パブコメへの回答(2010.03.22)
Comments
hiraku さま
コメントとトラックバック、ありがとうございます。丁寧に作られたブログで、思わず読み込んでしまいました。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by: Rei Kawashima | 2005.07.11 09:24 AM
はじめまして。M5無事打ちあがりましたね! 私のブログでちょっとロケットに関して書いたので、勝手ながらTBさせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
Posted by: -hiraku- | 2005.07.11 02:35 AM