祝!XI-V受信成功!
受信成功!
最初のパスは夜9時過ぎだった。
息をひそめて待っていたのだが、うまく取れないままにXIーVは行ってしまった。ドイツの大学のキューブサットはすでに受信しているとの連絡が入っている。あまり条件のよくないパスだったから、と言い聞かせてみるものの、やはりちょっとつらいものがある。
次のパスは10時45分。
軽口をたたきながら、不安な顔を誰も見せないようにして、待つこと1時間ちょっと。
AOSの時間が近づくにつれて部屋に緊張感が漂う。ごくりと生唾を飲み込みながら、全身を耳にして待つ。
受信してくれている他大学とチャットで交信を続けていた永井さんが叫んだ。
「道工大が受信しました!」
衛星は北のほうからやってくるので、北海道は早く取れる。ああ、取れたのだと少し安堵して待つ。
あの音が聞こえた。2年前に同じ音を聞いたとき、大歓声があがった。そのときとはやや違う、もっとじんわりとした喜びが部屋中に広がっているのを感じつつ、私は机の上にあがって、高いところからビデオで皆さんの様子を撮影。
ああ、本当によかった。
次々と、各大学から受信成功の報が届く。
みな、CWを聞きながら、アルファベットに変換している。電圧などの重要な情報もCWで聞き取れるようになっている。直前の特訓の成果はあっただろうか。
「4ボルトですね」
「よし、いいぞ」
どうやら、XI-Vの健康状態は良好らしい。日陰を飛んでいるので、ちょっと心配だった。明日の朝には日向に出る。太陽光が衛星のお食事なので、光があたらないと欠食児童になってしまう。
パスが終わって、解析をしつつ、乾杯の用意。うれしそうなみなさんの顔。かけつけてくれたもともとの親たち(OBの皆さん)も誇らしさと嬉しさとで顔がゆるむ。
プロマネの船瀬さんがコメントを求められた。TBSの「夢の扉」の取材カメラが向けられたその前で、ずっと平静だった彼が揺れた。
涙。
あとで取材をさせていただいたら、涙には十分すぎるくらいの理由があった。XI-Vがこうやって元気に宇宙を飛んでいるのは奇跡的な幸運だったといっても過言ではない。この理由については、また後ほど、ご本人の了解を得てからにしたい。
二回続けての成功は、一回目がまぐれではなかったことを示している。新しい宇宙開発への道が、また大きく開かれたと思う。
新しき 星の始めの 初パスの今日降る波の いや重け吉事
初パスが来る前に研究室に届いた電報の文面。XI-IVのときに菅平で最初の受信をした小田靖久さんは、いま東海村で研究中。地上局ネットワークの構築にも尽力している。その彼が送ってくれた。こういうセンスと心遣いは彼ならではのもの。
新しい星を作った学生さんたちの努力と奮闘に、心からの敬意を表したい。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「宇宙」カテゴリの記事
- KUKAIこぼれ話(2010.12.27)
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 宇宙活動法パブコメへの回答(2010.03.22)
「キューブサット物語」カテゴリの記事
- 祝!打ち上げ成功(2009.01.23)
- 祝!キューブサット5周年(2008.06.30)
- プラネタリウムという場(2008.06.22)
- 山梨県立科学館へ(2008.06.20)
- ラストボイス(2008.06.18)
Comments
hirakuさま
コメント、ありがとうございます。本当に、学生のみなさんはすごいです。
日大のSEEDSも、早くあがってくれるとうれしいですね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by: Rei | 2005.10.31 02:49 PM
XI-V成功おめでとうございます!
以前トラバさせていただいた者です。9月末に中須賀研を見学させていただき、設備や網について詳しく説明していただきました。(川島様とはお会いできず残念です。>_< )中須賀研の学生さんたちの情熱とチームワークにたいへん感銘を受けた次第です。本当に皆さんお疲れさまでした!(そして忙しい中、案内してくださった中須賀研の皆さん、重ね重ねありがとうございました。)
日大のSEEDSも楽しみですね。^v^
Posted by: -hiraku- | 2005.10.31 01:25 AM
植松さま
どうもありがとうございます。学生さんたちの努力が実った瞬間でした。たくさんの想いを集めたものは、「モノ」を超えた何かになっているように思えてしかたありません。
これからがまた大変ですので、ますますの「念力(?)」が必要になりそうです。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by: Rei | 2005.10.28 10:35 AM
おめでとうございます。素晴らしい快挙です。
かかわった方々の、そして、成功のために熱い念力を送ったみなさんの、努力が報われましたね。
宇宙開発はなぜ必要なのか。僕は、宇宙開発は厳しいハードルを与えてくれる修練の場だと思っています。
これを乗り切ることができれば、どんな商売をやってもうまく行かすことができる人間になれるでしょう。
だからこそ、自らの手でやる必要があります。日本にとって、絶対に失ってはならない分野です。
今回の成功が、また少し日本の輝きを増やしました。
日本中の人々が、みんなで宇宙を目指したら、あっというまに月までいけそうな気がします。
そんな日が来るまで、学生と、学生だった人と、みんなで頑張って、宇宙開発の素晴らしさを伝え続けていきましょう。
本当におめでとうございます。本当に嬉しいです。
Posted by: uematsu | 2005.10.28 08:59 AM