甘えんぼの末娘衛星
22日に網展開実験は無事に成功した。18日打上げのはずが、ずいぶんと延びての成功。
網展開の様子が動画でアップされていた。こちらにも詳細情報が掲載されている。中須賀研究室のホームページでは、皆さんのお顔が見える。神戸大の賀谷先生が誇らしげにマイクを持っているところも見える。
外から見ると、天候のせいで打上げが延びて大変だったろうということくらいしかわからなかったが、戻ってきた皆さんにお話を聞くと、いろいろと大変なことと楽しいことがあったらしい。
娘衛星は三機。Tちゃん、Rちゃん、Lちゃん。RちゃんとLちゃんは双子。同じ仕様で作っている。しかし、双子の妹のLちゃんは、一番の甘えんぼで、皆さんに遊んでもらいたがって駄々をこねる。
そもそも、1月5日に宇宙研で行った「かみ合わせ」のときにも、Lちゃんは駄々をこねていた。バッテリーの具合が悪く、調べたところ、電池の根元がぬけている。プロマネの佐原さんをはじめ、学生の皆さんは、徹夜で電池の交換作業を行い、翌朝の試験ではOKが出て、なんとか梱包に間に合った。
しかし、内之浦で打ち上げ前のチェックで、Lちゃんのジャイロが出力しなくなった。衛星の仮り組みのときのこと。ロケットに衛星を取り付ける作業を午後3時から行ったとき、「2時間くらい」と見積もっていた作業であったが、いろいろと手間取って5時間以上かかり、9時から最終のチェック。ロケット側の皆さんはジリジリしながら待っていて、やっとこれで帰れると思ったところのことだった。
テレメトリをチェックしたら、Lちゃんのジャイロのメーターがゼロ。微動だにしない。青ざめる皆さん。いったい何が起こったのか。
調べてみたら、電池とジャイロの間のコネクタが接触不良。電力がまったく供給されない状態だった。
「コネクタを取り替えたほうがいいんじゃないか」
「取り替えても同じことが起こるかもしれない」
「半田付けしよう」
今回は、「備えあれば憂いなし」を実践して、ほぼすべての部品の予備を持参している。予備があれば、きっとちゃんと動くだろうと考えてのこと。一種のゲン担ぎみたいなもの。科学を学ぶことと、ゲンを担ぐことは、決して矛盾しないらしい。
結局、半田付けをすることになり、みんなで寄ってたかってしっかりと半田付け。やっとジャイロにも電力が届くようになった。
「充電しないといけないね」
充電中に何かがあっては困るので、誰かがついている必要がある。
野尻さんがその大任を引き受けた。
内之浦の組み立て室は、夜は暖房がとまる。しかし送風はとまらない。「屋内吹きさらし」の中、寒さに震えながら一夜を衛星たちと明かした野尻さんは、風邪もひかずに元気に帰還。充電も無事終了。
土曜日。21日。この日はきっと打ちあがるだろうと思っていたのだが、結局ダメだった。準備をすべて終了して本番並の緊張感を持った中でキャンセルの知らせを聞くのはつらい。しかし、せっかくなので再チェック。そうしたら、Lちゃんがまた不審な動きをする。漏電している可能性もあった。再び青ざめる皆さん。幸いなことに、今回はいろいろ手を尽くして調査したところ、大丈夫だった。
そして、22日。天気はよいが、風が心配。打上げ直前のチェック。親衛星に火を入れて(電源スイッチをいれて)から、テレメチームから指令電話で連絡がくるまで、ほぼ45秒間。これがとてつもなく長い時間に思われたそうだが、問題なし。娘衛星のスイッチを順番にいれていく。中村さんが声をかけ、舟根さんがスイッチをいれる。このときのスイッチオンの手つきがとても素敵だったらしい。
そうして、無事に打ちあがり、実験もうまくいった。
本気モードのリハーサルが二回もあったので、本番のときは、とてもスムーズにできたそうだ。なにごとも、うまくいくための試金石なのかもしれない。
内之浦の裏話はいろいろあるらしいが、楽しいバージョンの皆さんのコメントを載せておこう。
●宿舎の感想
「一週間、毎日温泉に入ったので、お肌がスベスベになりました」
●食事の感想
「毎日、ごはんのおかわりをみんな平均5杯はしていた。おひつがあっというまにカラになってねー。」
「Eさんは9杯もおかわりしていた」
「いやー、お刺身がおいしくて」
「お茶碗が小さかったんだよー」
●卓球の感想
「神戸大の某君は、最初は弱かったのに、最後の日にやったら、負けちゃった」
「毎日練習していたのかな」
一歩ずつでも前へ進んでいるという実感があるのは、すばらしいこと。
2月18日(予備日は16日から20日まで)には、東工大のCute1.7が内之浦からの打上げで、学生初の本格的サイエンスミッションに挑戦する。成功を祈らずにはいられない。
« 祝!網展開実験成功 | Main | 引力と斥力 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「宇宙」カテゴリの記事
- KUKAIこぼれ話(2010.12.27)
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 宇宙活動法パブコメへの回答(2010.03.22)
「キューブサット物語」カテゴリの記事
- 祝!打ち上げ成功(2009.01.23)
- 祝!キューブサット5周年(2008.06.30)
- プラネタリウムという場(2008.06.22)
- 山梨県立科学館へ(2008.06.20)
- ラストボイス(2008.06.18)
The comments to this entry are closed.
Comments