手作り宇宙船
久しぶりに赤平の植松さんからメールを頂いた。オクラホマに行っておられたのだという。カムイロケットの契約がらみのことで、ロケットプレーン社を訪問されたそうだ。
難しいことはさておき、植松さんの感想。
「宇宙船って手作り出来るんだなあ・・・」
以下、植松さんのメールから引用。
ほとんどのパーツを手作りで作ってました。しかも、かなり能率的に。ロッキードやボーイングの技術者達が集まってきているのですが、彼らは、「興味深くて興奮できる」という理由で、このプロジェクトに参加しています。まちがっても「給与」や「老後の安定」のためではないですね。それぞれのエンジニアが、とても濃い趣味を持っていますし、プロジェクトマネージャーが自分自身で旋盤などの工作機械もオペレート出来るのも素晴らしいです。
アメリカで、「きわめて植松電機的」な開発の現場を目の当たりにした植松さんは、さらなる未来のビジョンを見つけてこられたようだ。
いままで、子ども達のために、「大人に夢を信じさせる」努力をしてきました。大人が夢を信じないと、その子ども達が夢を信じるわけがありません。また、夢を諦めた人達は、その判断が正当だったと自分自身に信じ込ませたいがために、他者の努力を否定します。そんな人に出会ったら、子どもの夢は簡単につぶされます。
「技術は、それ自体では意味がなく、使い方を知って初めて意味がある。宇宙開発も、それだけでは意味がない。なんのためにやるのか、を明確にしないといけない」という植松さんは、それができるような人材育成にも目を向けている。
給与のためでなく、自身の満足のために働くことが出来る社会を創り出すことが、いまの日本にとても大切なことのような気がします。
たった二日間の滞在だったというのだけれど、チャックさんとの英語での意思疎通もでき、オクラホマの農業やまちづくりや、都市計画に関しても、たくさんのことを学び、ヒントをつかんでこられたようだ。
3月には大樹町での打ち上げを控えて、開発には余念がないことだろう。
« 水星の大気 | Main | オクラホマシティ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「宇宙」カテゴリの記事
- KUKAIこぼれ話(2010.12.27)
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 宇宙活動法パブコメへの回答(2010.03.22)
「カムイロケット物語」カテゴリの記事
- カムイ君のひな祭り(2008.03.03)
- カムイ君のメッセージ(2007.12.14)
- フラガール(2007.10.11)
- ロケット職人の夢(2007.09.03)
Comments