MV-7 打ち上げ動画
編集者Iさんのおかげで、持参してまわしていたビデオが少しは役にたてるようになった。YouTubeという便利なサイトを教えていただき、感謝。編集者さんのさりげない気配り・心配りには、いつも学ぶところ大である。
まずは、打ち上げの動画。
これは、三脚を忘れたために、手で持って、ロケットを手動追尾したもの。手ブレもなんのその、かえってダイナミックな動きがよく撮れているように思うのは気のせいか。バリバリという音も入っていて、臨場感もたっぷり。(これぞ、破れかぶれの自画自賛)
それから、こちらは編集者Iさんの編集方針に従って、私が切り出したもの。新しいロケットにMの名前をつけたいか、という質問に対して答えた森田実験主任の感動スピーチ。記者会見の途中で大きな拍手が起こった。要旨は以下のような感じだが、やはりご本人の表情や言葉のトーンとともに映像で見ていただきたい。
宇宙ファンとしては、MVは世界一の固体ロケットだから、生かしていきたいが、ロケット技術者としては、いつまでもMVにぶらさがっているわけにはいかない。いつかはそこから巣立っていかないといけない。50年の歴史があるからこそ、雨が降っても動じずに打てた。MVを生かして、MVより立派なロケットを作りたい。皆さん、ぜひ応援してください。
応援したくなるところがたくさんあるのは、嬉しいことだ。
応援団も増えていきそうで、そちらも楽しみだ。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「宇宙」カテゴリの記事
- KUKAIこぼれ話(2010.12.27)
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 宇宙活動法パブコメへの回答(2010.03.22)
Comments
YouTube、とても便利ですね。ビックリです。
Posted by: Rei | 2006.09.27 10:29 PM
動画は、いま注目を集めている「YouTube」なんですね!
Posted by: ☆アルファ☆ | 2006.09.27 06:41 PM
平山先生
コメント、ありがとうございます。
焦点を無限遠に、というのは、宇宙作家クラブの撮影担当の牧野さんにも教えていただいたのですが、実はどうやってビデオの焦点を無限遠に合わせるのかを知らなかった。。。のでした。
Posted by: Rei | 2006.09.27 01:52 PM
お疲れ様でした。九大チームも一般見学席で見ていました。
空中のロケットやカンサットは、オートフォーカスが苦手な被写体なので、焦点を無限遠に固定するとよいですよ。
Posted by: ひらやま@九大 | 2006.09.27 09:24 AM