ケニアへ
ケニアへ行く。
それがもう今晩に迫っている。
仕事は終わっていない。
荷造りはもちろんまだだ。
しかし、明日の夜には、ちゃんと荷造りができて、仕事もいちおうのかたをつけて、飛行機に乗っているに違いない。
昨年のランカウイに続いてのエコツアー。
同行者はほとんどが環境関係者。こういう集まりにいると、「宇宙関係者」は相当に肩身が狭い。肩身が狭くてもニコニコしてその場にとけこめる自分のキャラに感謝。
宇宙関係者だって、環境問題を心配していないわけではない。地球を飛び出して宇宙へ行けば問題は解決するなどと安易なことを考える人はたぶん少数派。どこへ行っても環境問題はついてくる。
アフリカはかつて、恵まれた土地だった。エネルギー的には、循環型の理想的な生活を送っていたのだそうだ。
それがいまは、疲弊していると聞く。
今回の旅は、大いなる空っぽとともに行く。
空っぽが大きければ大きいほど、入ってくるものも大きい。入ってきたものは、すぐに出す予定。そうしてこそ、私のまわりの小さな宇宙は循環型になる。
メールも電話も通じないようなところで過ごす1週間。
自分がどう変わるか、あるいは変わらないか、楽しみにしていよう。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 健考館(2009.12.18)
- 英国宇宙事情(2008.10.16)
「宇宙」カテゴリの記事
- KUKAIこぼれ話(2010.12.27)
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 宇宙活動法パブコメへの回答(2010.03.22)
Comments
コメントをくださった皆様、ありがとうございます。
また、いつもお読みいただき、ありがとうございます。
おかげさまで無事に帰国いたしました。
おみやげ話はおいおいにアップしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by: Rei | 2007.01.29 12:23 AM
いつも、レイランド楽しく拝見させて頂いております、一読者です。
「上がれ!空き缶衛星}、「キューブサット物語」でレポートされた小型衛星の世界が、全国の大学で花開きつつあることを嬉しく思います。
また、人工衛星を担う技術が北海道の赤平で展開されていることを、北海道民として誇りに思います。
この分野の開発、発展には、高度な技術開発の進展とプロジェクト推進者達のたゆまない努力、奮闘に加えて、良き理解者の最大限のアシストが不可欠と考えます。今後も引き続き大志ある若き技術者達の支えとなり活躍されることを、札幌の地でお祈りいたします。
ケニアからの無事のご帰国をお祈りいたします。
札幌より
Posted by: M.Kawashima | 2007.01.23 12:39 AM
テスト
Posted by: M.Kawashima | 2007.01.23 12:00 AM
いってらっしゃいませ!
お土産話を楽しみにしています.おきをつけて.
Posted by: First_Noel | 2007.01.20 02:19 PM
気をつけて行って来てください。
Posted by: Hiroshi Akatsuka | 2007.01.19 04:04 PM