ガンダムエースに登場
恥ずかしながら、ガンダムエース7月号に写真入りで登場。
冨野監督との対談(恐れ多いことだが)の記事。
お送りいただいて、ありがたく読ませていただいた。
写真が大きい。
私の顔は、なんとN先生の顔より大きい。
まさかと思ってみていたら、もっとまさかのことが、、、。
私の名前が違っている。
「川島レイ」でなく、「川嶋レイ」さんになっている。
ご担当の方に連絡すると、たいそう恐縮したお返事が返ってきた。
何度見直しても、ミスはある。
これは私も経験があるので、とても人様を責められない。
しかし、たいそう目立つ場所でのミスなので、自分が編集の立場だったら、落ち込むだろうなあと思う。
私としては、冨野監督とお話できただけで感激なので、名前のミスなど、小さなこと。
どうぞ気になさらないでくださいね。
「キューブサット物語~超小型手作り衛星、宇宙へ」の宣伝もしていただけて、感謝。
「上がれ! 空き缶衛星」は、6月に再販されなければ、絶版になるらしい。(と新潮社さんから通知があった。お求めになりたい方はお早めにどうぞ)
初めてのカンサット実験から8年。
強烈な体験も、風化していくのだろうか。
登場人物たちは、もうみんなオトナになったけれど、あのころのキラキラした情熱は、まだ持っておられるだろうか。人生こんなものさ、という悪魔のささやきに耳を貸していなければいいけれど。
冨野監督との対談中、ずっと感じていたのは、「宇宙開発がこんなものであっていいわけがない」という監督の熱い想いだ。
その想いに応えることができるのは、GSE(Genuine Space Engineer)だろう。
ホンモノで居続けることは、どの世界でも難しい。できない言い訳はいくらでもみつけられる。志を持っていても、すぐにまわりに引きずり落とされる。志を持ち続けるには、孤高の人でいる覚悟が必要だ。
日本は、「成功したら妬まれ、失敗したら蔑まれる」文化を持っているのだそうだ。(加藤諦三氏の著書「格差病社会―日本人の心理構造」より)
だから、勝っても負けても幸せでない。うまくいっても失敗しても幸せになれない。
そんな文化はもうたくさんだ。
「成功したら祝福され、失敗したら励まされる」文化を持つ社会のほうが、どんなにか幸せに過ごせるだろう。
まずは、自分から。
人の成功を心から祝福し、失敗した人を暖かく励ます。(注:甘やかすのではない、念のため)
そんな温かな場を創れるといい。
« 地球交響曲第六番 | Main | 新しい道 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 方法日本(2010.01.04)
- ガンダムエースに登場(2007.05.27)
- 生かされて。(2006.10.30)
- それでも人生にイエスと言おう(2006.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「宇宙」カテゴリの記事
- KUKAIこぼれ話(2010.12.27)
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 宇宙活動法パブコメへの回答(2010.03.22)
「キューブサット物語」カテゴリの記事
- 祝!打ち上げ成功(2009.01.23)
- 祝!キューブサット5周年(2008.06.30)
- プラネタリウムという場(2008.06.22)
- 山梨県立科学館へ(2008.06.20)
- ラストボイス(2008.06.18)
The comments to this entry are closed.
Comments
コメントありがとうございます。
そうかー、名前は有名だったんですね。
男性とよく間違えられるのですが、、、。小さなことは気にしないに限りますね。
Posted by: Rei Kawashima | 2007.05.30 10:54 PM
たぶん、川島さんのお名前は、アニメファンから見たら萌えますよ。
ガンダムのアムロ・レイとか、エヴァンゲリオンの綾波レイとか、想像して。
(アムロのは苗字だけど)
Posted by: ひらやま@九大 | 2007.05.29 11:48 PM