パエリアの夜
UNISECの新旧学生理事の皆さんやOBの皆さんが、ミーティングのために集まってくれたので、拙宅で「ご接待」。おいしいものを囲んで話すと、いい結果が出るのはいつものこと。椅子が足りなかったので、事務所から持ってきてもらった。そうか、「最大収容人数」というのは、こうすれば簡単に突破できるらしい。
今週二回目のお食事会。
一週間に二回して、数名がかぶっているので、メニューはかぶらないように気を使う。
今回のメニューはこんな感じ。
豆もやしとわかめときゅうりの和え物
ポテトのざく切りサラダ
練り製品のサラダ
紅茶ブタとコンニャク
ササミの紫蘇チーズはさみフライ
カリスマ豆腐
パエリア
パエリアは、エビアレルギーの方がいらっしゃるので、エビなしで。
これは、作っている間じゅう、いいにおいがしているのが、また別のご馳走。
皆さん、喜んでくださって何より。
その後に用意していたパスタまでは到達せずにお茶とお菓子。
8人のお客様は、家が遠い順にぱらぱらとお帰りになる。
これから、UNISECはどんな方向へ行くのだろう。
「作って、打上げて、動かす」という基本をはずさず、地道にやっていくのが私はよいと思うけれど、そうでない考え方もあるだろう。
UNISECの創立から関わっているメンバーは、いまやマイノリティ。学生さんたちは、ほとんど入れ替わっている。2001年に筑波で行った最初のワークショップは、いまや神話。あのときに感じたエネルギーは、ますます大きくなっているように思う。
衛星を打上げたい大学の調査をしたら、20大学が手をあげるすごい時代になった。
新しい学生理事になって、また新しい時代が開かれていくのかもしれない。
「学生がUNISECの運営に関わるべきだ」と主張する新しい世代からは、「もっと学生に期待してください」という力強い言葉が出てくる。
学生が卒業して、UNISECのスタッフになるような道が開かれていくといい。
それには資金源が必要。ここは、夢を見る場ではない。現実の目標を達成していく場だ。
「宇宙?夢があっていいですね」という言葉に対して、ずっと居心地の悪さを感じてきた。甘い夢などない。ここにあるのは、建設的な現実。現実をひとつずつクリアしていく中で見えてくる新しい道。それを探しながら、丹念に織り上げていこう。そうして、いつか、「そうか、これを創っていたんだね」と言える日がくるといい。
« 昭和史 | Main | クラスターローンチ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 鴨ネギの夜(2009.01.22)
- 根津くらぶ年末バージョン2008(2008.12.14)
- 北京ダックランチ(2008.05.27)
- 根津くらぶ年末バージョン(2007.12.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「宇宙」カテゴリの記事
- KUKAIこぼれ話(2010.12.27)
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 宇宙活動法パブコメへの回答(2010.03.22)
The comments to this entry are closed.
Comments
小野様
お久しぶりです。即席パエリアも食べてみたいです。
(興味津々)
ますますのご活躍をお祈りしています。
さぁやん様
パエリアの作りかたは、ネットでいろいろ出ているので、ぜひ試してみてください。
(作業場で作らないように、、、)
Posted by: Rei | 2007.06.25 06:55 PM
パエリアとても美味しかったです!
先日はUNISECやプロジェクトの話などに夢中で聞くのを忘れていましたが、今度是非パエリアの作り方を教えてください。
Posted by: さぁやん@秋田 | 2007.06.24 11:52 PM
お久しぶりです。読売On-lineで、川島さんが取り上げられた記事を読みましたよ。相変わらず精力的に活動してらっしゃるんですね。今後とも、中須賀研、UNISECともに活躍を期待しています。
アメリカでは、水を注いで火にかけるだけの「即席パエリャ」が売られていて、忙しくて料理する時間が無いときの非常食にしています。
Posted by: 小野雅裕 | 2007.06.21 01:25 PM