コミュニケーション
本日の衛星くんたちの様子。
日大SEEDSは、やっと、見つけてもらえた様子。
アマチュア無線家の方から、「オブジェクトJがSEEDSではないか」と連絡を受け、Jを追いかけるようにしたら、かなり通信がうまくいくようになったとのこと。これまで、いろいろ試した中では、一番反応がよいらしい。
「ウチの子はどれ?」なのかを突き止めていく作業がまた楽しいのだそうだ。
東工大では、またまた地上局のアンテナ改修をしたもよう。
大学の屋上のアンテナに登って作業している図はなかなか。今回は、夕方バージョン。(前回の写真は暗闇バージョンだった)
コミュニケーションが重要なのは、衛星も人間も同じ。衛星と地上との通信がうまくいかないと、他のすべてがうまくいっても、意味がなくなってしまう。
地上のアンテナが衛星のほうをちゃんと向いていないと、いくら衛星が話しかけても聞き取れない。会話が成立しないと、お仕事をするどころではない。
ノイズが大きいと、聞き取るだけで時間とエネルギーを使ってしまう。聞き取れないこともある。都会は違法無線が多く、宇宙からの衛星の声ではなく、地上の話し声が聞こえてきてしまったりする。
スイスイとコミュニケーションがとれるようになるといい。
地上の違法無線によるノイズがちょっと遠慮してくれるといい。
明日も元気にコミュニケーションがとれますように。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「宇宙」カテゴリの記事
- KUKAIこぼれ話(2010.12.27)
- エジプトと南アフリカ(2010.03.07)
- 宇宙活動法パブコメへの回答(2010.03.22)
「キューブサット物語」カテゴリの記事
- 祝!打ち上げ成功(2009.01.23)
- 祝!キューブサット5周年(2008.06.30)
- プラネタリウムという場(2008.06.22)
- 山梨県立科学館へ(2008.06.20)
- ラストボイス(2008.06.18)
Comments