文化の日イベント
11月3日は文化の日。
たいへん久しぶりに、拙宅でおもてなし。
ささやかな文化の日イベント。
HAHA Project(Hospitality and Appreciation instead of Hostility and Anger) は、細々ながら続いている。
このProjectのよいところは、言葉でいうと、以下のようなこと。
1)部屋が片付くこと(お客様がおみえになるので、片付けモチベーションが急上昇する)
2)新しいレシピを試せること(いつものメニューだけだと、自分が飽きてしまう)
3)ざっくばらんな会話が楽しめること
4)おいしいものをいただけること
5)幸せな気持ちになること
幸せな気持ちになった人たちが、別の幸せな集まりを自分で創るようになったら、どんどん幸せの輪が広がるかもしれないし、そうでなくても、今、ここで幸せエネルギーをみんなで持てれば、十分。
参加してくださった方々から、嬉しいお便りをいただいた。無断で一部引用させていただく。
食材の話、最近のプライベートな話から、仕事、宇宙関連の話などなど、それぞれにおいて、興味がかきたてられたり、楽しいこともあれば、苦しく頭を悩ませて考え込んでしまう話もあり、でも、帰るときはなぜか爽やか(で満腹な)気分になります。そういう意味で、このお食事会では、とても面白い時間が流れているように感じます。
「食べ物」には不思議な力があるのだろうか。料理を出していくにつれて、どんどんほぐれていく雰囲気。確かにいつもと違う時間と空間が創り出せるような気がする。
お食事会が終って、皆さんがお帰りになるときの顔は、いつも全員幸せそうで、こちらもとても嬉しくなる。
本日のメニュー
おみやげにいただいたシャンパン
4種前菜(韓国式で食べ放題)
ひじきの煮物
タイ風チキンサラダ
ピーマンと薄あげの和え物
豆もやしと若布・きゅうりの和え物
紅茶ブタ
(こんにゃくと卵をいっしょに)
タイ風レッドカレーと酵素玄米
石狩鍋(ハラスを使って)
ダッタン蕎麦茶
おみやげのマスカット
おみやげのマドレーヌ
紅茶、コーヒー
幸せはやっぱり胃袋から。
文化もやっぱり胃袋から。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の言葉(2016.01.21)
- いつか、誰かのために(2012.05.21)
「料理」カテゴリの記事
The comments to this entry are closed.
Comments
コメント、ありがとうございます!
(遅くなってすみません)
文化の日だからしたのでなくて、これをしたから文化の日になった、ということかも。。。。
まずは、何か楽しいことを企画するのが大事なんでしょうねー。
Posted by: Rei Kawashima | 2009.11.13 11:43 AM
すばらしい文化の日でしたねえ。
私なんか、何の祭日だったかのかも忘れていました。
Posted by: 赤塚洋 | 2009.11.05 05:58 AM