« January 2012 | Main | May 2012 »

スッポン料理-根津くらぶ

スッポン料理というものを根津くらぶで出す日があるとのことで、
友人を誘って、行ってみました。根津くらぶは私がお料理教室に通っているところです。

いつもは料理教室の生徒としてエプロン持参ですが、今日はお客様。
同じ場所でも、立場が違うと気分も違うわけで、
今日は少しだけお客様気分でゆったり会話を楽しむモード。

まずはビールでのどを潤します。

そして、美しく盛られた5つの前菜が出てきました。
煮こごり、ぬた、スッポンの肝、小さなイカなど。
写真右上の肝は、それは上手に(当然ですが)味をつけてあって、なんとも絶妙。
この黒いお皿は、先生がご自分でこねて作られたものだそうですが、
お料理がよく映えます。

1

二品目は、茶わん蒸し。
この中央の黄色い粒粒は、スッポンの卵。
大きくなったらスッポンになる命を頂いてしまいました。合掌。。。
しかし、柔らかな茶わん蒸しの上に透明のあんがかかった中で
頂くその小さな命は確かにおいしいのでした。
あなたの分まで、私はがんばります、とスッポンの卵さんに誓いました。
2_2

三品目は御造り。
いずれもお刺身としてはたいへんおいしいのですが、
本日はスッポン料理の日なので、あくまでも前座です。
こういうところにあまり気をとられてはいけません。
3

四品目は、いよいよスッポンの真骨頂ともいうべきスッポン鍋。
一人分ずつ、小さな蓋付きの入れ物で出てきました。
個人的には、やはりグツグツいうお鍋のほうが、
おかわりもできて好きですが、
これはこれで上品でよい感じです。
焼いたお餅も、太い葱もとてもおいしくなっていました。
(やはり、上品な女性二人連れでしたから、ちょうどよろしかったかと)

4

そして、五品目は、春の山菜の天ぷら。
ふきのとう、たんぽぽ、たけのこ、それに名前を忘れたのですがおいしい野の草。
(名前は友人が覚えていました。「しどけ」又の名を、もみじがさ、というそうです)

子供のころには、きっと理解できなかったこのおいしさ。
きれいな油でさらっとからりとあげてあるのがわかります。
富士山柄の小さなお皿にちょこんといれてある塩をつけていただくのも
またよいお味です。

5

六品目は、焼き物。
スッポンの焼き物は、お好みでポン酢しょうゆにつけていただきます。
このスッポンの焼き物は、なんともいえない美味です。
根津くらぶのポン酢しょうゆは、いろいろなかんきつ類を使って作ってあって
とてもおいしいです。そして、料理教室では手が震えながら切る「超小口切り」にした
あさつき(だと思うのですが)がふってあり、それもまた風味を増してくれます。

スッポンの添え物にしてはおいしすぎる筍の焼き物。こちらはお味が
ついているので、そのままいただきます。

6

それから、スッポンの雑炊におつけもの。
雑炊は大変においしく、スッポンは影も形もないのですが、
確かにその存在を感じさせるものでした。

8

7


そして、最後にデザートの白玉ぜんざい。
いつもは、ここまでくると酔っぱらって写真を撮り忘れるのですが、
友人が「写真、写真」と思いださせてくれたので、最後まで撮影できました。
こちらは、甘すぎないぜんざいに、柔らかな白玉がはいった、後味のよいスイーツです。

9

お付き合いいただいた友人のM子さん、ありがとうございました。
根津くらぶのやまだえつこ先生、スタッフののりさん、板前の方、おいしい料理をどうもありがとうございました!

M子さんが飲んでいるのはワインに見えますが、ワインではありません。。。。合掌。。。。
Wine

先生といっしょに写真をとりました。
カメのごとくにスローな料理の上達ぶりの私にいつも辛抱強くご指導いただき、ありがとうございます。
Sensei

命をかけて、そのおいしさを教えてくれたスッポンさんに感謝いたします。合掌。

| | Comments (1)

ヒューマンバリューシンポジウム‐大きな喪失を超えて

ブログの更新がなかなかできず、すみません。

書きたいことは山のようにあるのですが、、、。想いが大きすぎるのか、文才がないのか、なかなか言葉になりません。

しかしながら、各方面の活動は続けております。
宇宙関係のことも、近いうちに書きたいですが、今日は、「心の科学」のシンポジウムのご案内です。
(怪しいものではございません。念のため。。。)

「大きな喪失を超えて」という副題がついています。
アメリカ人のお医者様で僧侶になる道を選び、ダライ・ラマ法王に帰依して25年(もっとかもしれない)というバリー・カーズィン先生を中心として、講演やパネルディスカッションなどが行われます。

私は、4,5年くらい前から、この方が来日されるたびに開かれる仏典を読むクラスとか、瞑想リトリートとか、お遍路ツアーなどに参加させていただいております。

そのご縁で、パネルディスカッションの司会という立場でお手伝いさせていただきます。前回もお手伝いしたのですが、このパネルディスカッションは、参加者を巻き込んでの不思議な空間になるようで、何が飛び出してくるか、今回もとても楽しみです。

まだお席に余裕があるようですので、もしご興味がありましたら、ぜひお越しください。
当日受付もありますが、少し安くなるようなので、事前申し込みのほうがよいかなと思います。

ヒューマンバリューシンポジウム

会場がまた素敵なところなので、桜もちょうど見ごろと思いますし、ちょっと優雅な春の日曜日、ご一緒できればうれしいです。

国際文化会館
〒106‐0032 東京都港区六本木5‐11‐16
電話:03-3470-4611
http://www.i-house.or.jp/jp/ihj/access.html

都営大江戸線 麻布十番駅 7番出口より徒歩5分、
東京メトロ南北線 麻布十番駅 4番出口より徒歩8分、
東京メトロ日比谷線 六本木駅 3番出口より徒歩10分

| | Comments (0)

« January 2012 | Main | May 2012 »