おくりびと
グッドタイミングの映画に出会えた。
アカデミー賞を受賞したということで、にわかに脚光を浴びている映画「おくりびと」。
普通ならこういう辛気臭い(ように思える)映画を見ることはないと思うが、アカデミー賞のおかげで、見ようというモチベーションが起こった。
昨年父を亡くした私にとっては、驚くほどにタイミングがよくて、「世界は私のために回っている」のではないかと錯覚するほどだった。チケットを日曜日に予約したら、土曜日にはその特集番組があり、滝田監督が10年前に撮った「秘密」という映画がテレビで放映された。「おくりびと」の予習もしっかりとできたところで、映画館へ。タオルハンカチとティッシュも用意。
アカデミー賞効果はてきめんで、映画館はほぼ満員。
この映画、涙を誘うのかと思ったら、映画館では笑い声がよく起こる。あちこちに笑える仕掛けがあり、「死」というテーマをとりあげていて、重苦しくない。
山形の美しい風景がまたいい。チェロの響きもすばらしい。
父が亡くなって、病院での日々とか、最期のお別れのこととか、葬儀のこととか、いろんなことが記憶の中でごっちゃになってときどき押し寄せてくるので、整理したいと思っていた矢先のことだった。
映画の中で、妻に先立たれた男が、お棺の中で眠る妻の顔を見て、
「今までで一番きれいでした」と、納棺師に御礼をいう場面がある。
お棺に入っていた父の顔はとてもきれいだったのを思い出した。病気と闘っていた様子などまったく感じられないような顔だった。生きているようにも見えて、本当に不思議だった。すべて、葬儀屋さんにセットでお願いしたので、何がどうなったのかは知らなかったのだが、そういうことだったのかと納得。(メイクアップ料は、確か1万5千円だったと思う。)
死は終わりでなくて、旅立ち。
だから、きれいにして見送る。
「いってらっしゃい、また会おうね」
そんな言葉は慰めにもならないことはわかっている。けれど、こればかりは仕方のないこと。どんな風に生まれてきても、どんなにりっぱに人生を生きても、必ず最後がくる。
でも、それをあえて「最後」といわず、「門」という。この門をくぐりぬけて、次の世界に行くのだと。
英語のタイトルは「Departures」。
中国語のタイトルは「送行者」。
納棺師は、お茶の作法のように、ひとつひとつ動作を決めていく。
心が動作になるのでなく、動作の形が心になる。
海外の納棺を見たことがないからわからないけれど、こうやって改めてみると、日本の納棺はなかなかいいと思う。
「故人のお世話」をするのは、「体の悪い方をお世話」するのと何も変わらないと思うと、その職業についている方がインタビューに答えていた。
「死」に対する見方、感じ方が変わることで、何かが変わってくるのではないだろうか。
もちろん、よい方向に。
そんな予感を持った。
Recent Comments