内発的意思の力
朝日新聞の北海道版に、「私の本棚」というコーナーがあって、そこで「上がれ!空き缶衛星」をご紹介いただいた。ご紹介くださったのは、植松努さん。
意外なことが書いてある。
この本は、東大の学生が空き缶サイズの人工衛星を打ち上げるまでの苦闘のドキュメント。だが植松さんが出会った時は、自らがロケット開発に携わるとは夢にも思わなかった。
植松さんは、もともと三菱重工で飛翔体の設計をしておられた方で、北大が開発しているカムイロケットのサポートをしている。この本は、2004年6月に出版された。ということは、彼がロケット開発に深く関わるようになったのは、それ以降ということになる。この本が、彼の決心の一部に関わったのだとしたら、そんな光栄なことはない。
「登場する学生たちは、やったことのないことも『できない』と言わず、失敗してもあきらめない。上司らの命令ではなく、寝食を忘れてのめり込む姿に心打たれた」と言う。
そして、今、そのとおりのことが彼の会社の従業員に起こっているという。今年3月に大樹町で行われたロケット打ち上げ実験の直前に、エンジンが全損し、急遽作り直したときも、彼らは自発的に動き、深夜の作業を黙々とこなした。打ち上げの後で、高校を出たての年若い社員が、感動して涙を流したという。
内発的な意思に突き動かされているとき、人は本当に強く、賢くなる。内からにじみ出てくる熱いエネルギーは、同じエネルギーを持つ人たちを呼び寄せる力となる。口を糊するためだけの「仕事」は8時間で切り上げたいが、好きなことなら何時間でも大丈夫という経験は誰もがもっているだろう。
この内発的な意思を育み、技術開発や経済の活性化に役立てられるような仕組みを作りたい。そして、それが持続可能な宇宙開発への道につながっていくといい。自浄作用を持ち、技術が生かされ、人も生きるような、正のスパイラルができはじめるようになればしめたもの。
持続可能な宇宙開発を目指して、まずはシナリオプランニング。
100年前の日本人は、第一次世界大戦の後のベルサイユ講和会議で、「自国の権益しか視野に入っていなかった」そうである。それが、その後日本がたどった暗い道へとつながったという説もある。その愚を繰り返さぬように気をつけながら、まずは一歩をふみだそう。
Recent Comments