地球交響曲第六番
恵比寿ガーデンプレイスへ。
お目当ては地球交響曲の第六番。
一番から五番まで、すべて見ているが、見ながら眠ってしまうほどの気持ちのよい作品ばかり。(つまらないから寝る作品もあるだろうけれど、これは違う。あまりに気持ちがよいので、リラックスできるのである)
第六番のうわさは、かなり前から聞いていた。
シタールの巨匠、ラヴィ・シャンカール先生が出演されるとのことで、これは絶対に見たいと思っていた作品だ。
「虚空の音」を奏でる奏者がいろいろと出てくる。いろんなところで音を真剣に奏でている方々がいる。映像も美しいけれど、その音がいい。
ラヴィ・シャンカール先生の語りがいい。この方はやはりスゴイ方である。61歳のときの娘、アヌーシュカさんに稽古をつけている場面もいい。アヌーシュカさんは、現代インドっ子というふうにも見えるけれど、演奏の腕は確か。世界中で演奏活動をしておられるそうだ。巨匠をお父さんに持つのは、どういう気分なんだろう。
インド古典音楽は、譜面はなくて口伝。師匠から弟子に伝えられる。師匠が歌って、その音をシタールでひろって、その場で覚える。
詳細は、実際の映画で楽しんでいただくとして、私が一番感銘をうけた言葉。
インタビュアーが、「若者にメッセージをお願いします」といったときのことだ。
「最近の若い方は、みなさん賢くていらっしゃるから、私などが言うことはなにも、、、」と謙遜したあと、
I am still learning.
と一言。
86歳(撮影当時なので、今は87歳)の、世界的に有名な、Established と思える演奏家が、そういうのである。
言葉は、誰が言うかによって、重みがまったく違ってくる。意味の深みが違う。
ああ、もう、本当に、私なんぞ、学び始めたばかり、いや、学ぶということを学んでいる最中かもしれない。
心の中にあった、学びをせきとめていた余計な想いはすべてふっとび、ただただ、学ぼう、学びたいと思った次第。もちろん、帰宅してから、シタールの練習に勤しんだのは言うまでもない。
シャンカール先生のほかに、ケリー・ヨストさんというピアニストとロジャー・ペイン氏(鯨の歌を生物学者として研究)が出演されている。
ケリーさんのピアノは、奇をてらわず、丁寧に、丁寧に音をつむいでいて、聞いていて涙が出てくるくらい美しい。演奏会などの華やかな活動は一切せずに、ただひたすらに、「光の音」を紡ぎだすことだけを考えて生きてこられたのだという。
サウンドトラック版CDが販売されていたので、購入。
美しい音楽は、魂を洗ってくれるように思う。鯨の歌も美しい。
5月27日まで、東京都写真美術館ホールにて特別上映中だそうだ。
(その後も、6月8日までは、一番から六番まで上映しているので、時間帯によって見ることができる)
東京に来るのは大変という方には、自主上映会が各地で開催されている。
お疲れの方、美しい音楽の世界に身を浸したい方には、オススメの映画である。
Beauty will save the world. 美しいものを見よう、聞こう、感じよう。
(ロジャー・ペイン氏の言葉)
Recent Comments